下呂市まちづくり交付金事業 下呂市トップへ まちづくりトップへ
下呂市では、住民参加のまちづくりをすすめています。


 

 

 

まちづくり交付金とは
   
高次都市施設整備事業
南飛騨総合健康アリーナ
  ・事業目的
  ・事業概要
  ・施設機能
  ・周辺環境
   
アリーナワークショップ
  ・ワークショップとは
  ・ワークショップ
かわらばん
   かわらばん
   
アリーナ建設検討委員会
  ・委員名簿
  ・会議結果
  ・委員会要網
   
その他の交付金事業
  ・しらさぎ緑地整備事業
  ・高質空間形成事業
  ・都市計画街路改良事業
  ・公営住宅整備事業
   
事後評価
  ・公表と意見募集
   
関連リンク
  ・南飛騨下呂温泉
コンベンションビューロー
  ・まち交ネット  

高次都市施設整備事業
  南飛騨総合健康アリーナ(仮称)

◆住民の意見を反映できる手法

平成15年度、旧下呂町では基本構想検討委員会が設けられ、住民参加の取り組みが行なわれており、基本計画に住民の意見が数多く反映されています。今後、設計、施工、そして開館後の運営へと続いて行く過程においては、合併後の下呂市民にその範囲を広げ、継続した住民参加の取り組みが望まれます。

このような状況から、今後の南飛騨総合健康アリーナ(仮称)の施設検討においては、広く下呂市民全体を対象とし、施設検討から管理運営へと継続的に行なわれ、できるだけ市民の意見を反映できる手法を用い、住民参加で進めていくことが求められています。


◆「ワークショップ」と「建設検討委員会」の連携を軸に                           

施設整備にあたっては、住民から公募された「ワークショップ」と、住民・行政・専門家が参加する「建設検討委員会」という2種類の検討の場を中心に、アンケートや意見募集の方法なども用いて進めていきます。

ワークショップを開催することで、設計過程においては住民の意見を取り込み、施設検討に反映させることができます。施工過程においても、開館に向けての準備に取り組んだり、建設に参加したり、様々なプログラムに参加してもらうことにより、施設に対して親しみをもってもらうことができます。

また、あわせて住民・行政・専門家が参加する委員会を開催することによって、ワークショップで出された提案を技術的に検討することができます。しかし、ワークショップや委員会は、参加できる人数はどうしても限られてしまうため、アンケートや意見募集などの手法をあわせて検討します。